月5万円貯金する主婦の節約術とやりくり術

節約におすすめ

月5万円貯金する主婦の節約術とやりくり術

 

こんにちは!しゅうへいです

 

今日は我が家の家計事情と

妻が実践している

「リアルな節約術」について紹介したいと思います

 

ここだけの話

僕の手取り給料は24万円

 

転職前は30万円の手取りがあったので

体感としてかなり少ないです...

 

収入がへったことで

予算の組み直しや

組み直した予算の見直しなど

 

減った現実に対処していくのに

1年くらいかかりました

 

そんな経緯を経て

我が家は僕の給料から

毎月5万円の貯金を実現できるようになりました

 

「え、そんなの無理でしょ?」

 

と思われるかもしれませんが

妻のやりくり術が本当にすごい

 

最初は半信半疑だった僕も

今では妻の節約テクニックに感心しっぱなし

 

同じような収入帯の方や

なかなか貯金ができないって方の参考になればと思い

こちらのブログで共有させていただきます!

 

 

我が家の家計簿はこんな感じ

まずはざっくりですが

我が家のリアルな収入と支出をお見せします

 

ちなみに非ボーナス月の家計簿です

 

非ボーナス月の収入と支出の内訳

 

収入の部

夫の手取り給料240,000円
妻のパート収入85,000円
合計収入325,000円

 

予算と支出

支出の部 part1

夫の給料から支払う費目
住宅ローン45,000円
食費75,000円
光熱費25,000円
通信費8,000円
車両費10,000円
日用品費5,000円
保険料5,000円
衛生費7,000円
旅行積立10,000円
計190,000円
貯金50,000円

 

支出の部 part2

 

妻のパート収入から支払う費目
教育費10,000円
NISA積立30,000円
雑費・予備費45,000円

 

ぶっちゃけ

転職して給料が減ったばかりの頃は

妻の雑費・予備費を食い潰していました

 

僕の給料で

月に5万円の貯金できるようになるまでには

妻の地道な努力と工夫があるんです

 

 

妻が実践している節約術トップ5

ここからは、妻が日々実践している節約術をご紹介します。

僕自身、「こんな方法があったのか!」と目からウロコでした。

1. 食費7.5万円でも豊かな食卓を実現

 

我が家の食費は月75,000円

 

決して少なくはないですが、妻は外食費も含めてこの予算内でやりくりしています

 

秘訣は「週予算制」です

 

月を4週間として、1週間17,000円×4週+予備費7,000円という計算

毎週日曜日に1週間分のメニューを決めて、必要な食材だけをまとめ買い

 

スーパーに行く回数を減らすことで、無駄な買い物を防いでいるんです

 

この予算内で月に1回は外食を楽しんだり、少し贅沢な食材を買ったりする余裕もあります

節約しながらも食事の質を落とさないのが妻のこだわりです

 

2. 冷凍保存とかさ増しテクニック

 

特売で安く買った肉は小分けにして冷凍

野菜も使いきれない分は冷凍保存して、食材ロスを完全にゼロにしています

 

さらに驚いたのが「かさ増しテクニック」

 

ハンバーグには豆腐や玉ねぎをたっぷり混ぜて

肉の量を半分にしても満足感があるメニューに!

 

餃子はキャベツや白菜をこれでもかというほど入れて

肉の使用量を減らしつつボリュームアップ

 

正直、言われなければ分からないレベルで美味しいです

 

3. 格安SIMで通信費を月3,000円に

 

これは妻の提案で実現した大きな節約ポイントです

 

以前は大手キャリアで

月10,000円もかかっていた通信費が

格安SIMに乗り換えたことで月3,000円に!

 

 

年間で考えると8万円もの節約になります

 

最初は「通信速度が遅いんじゃない?」と心配でしたが、普通に使うぶんに許容範囲で問題なし

 

もっと早く変えれば良かったと後悔したくらいです

 

妻がしっかりリサーチして

プランを比較検討してくれたおかげで

ストレスなく大幅な固定費削減ができました

 

5. ポイ活とクーポンの徹底活用

 

妻はスーパーのポイントカード、クレジットカードのポイント、アプリのクーポンを完璧に使いこなしています

 

クレカで支払ってポイント還元を受け、ポイ活アプリのポイントも二重取り

 

 

月に2,000〜3,000ポイントは貯まっているので

実質の食費はもっと安いとも言えます

 

最初は「そこまでする?」と思いましたが

塵も積もれば山となるを実感しています

 

家族で取り組む節約習慣

 

お弁当と水筒は必須アイテム

 

僕の提案で始めたお弁当生活

 

以前は昼食代に

毎日1,000円くらい使っていましたが

今はお弁当持参で食費ゼロ

 

水筒も持って行くので

自販機やコンビニでペットボトルを買うこともなくなりました

 

月20営業日として

昼食代だけで月20,000円の節約

 

実際はお弁当の材料費が多少かかりますが

基本的に前日の残り物がおかずのメイン

 

食費予算に余裕ができたぶん

僕の給料から「旅行積立10,000円」を捻出できるようになりました

 

野菜や果物・キノコ類は激安の八百屋さんで購入

 

我が家の近所にはありがたいことに

激安の八百屋さんがあるんです

 

スーパーよりも

断然安くなる見切り品も豊富!

 

見切り品もすぐに調理すれば

品質的にも問題ないんですよね

 

鍋の季節にはほんとありがたいかぎりです

 

激安の八百屋さんを利用するようになって

月に3,000円~5,000円くらいの

節約効果があるんです!

 

もう我が家の節約にとっては

欠かせないパートナーとなりました

 

旅行積立で楽しみも確保

我が家の特徴は、毎月10,000円の「旅行積立」があること

 

年間12万円貯まるので

行く場所にもよりますが

年に1回は家族旅行を楽しめてます

 

「節約ばかりじゃ息が詰まるから、楽しみも計画的に確保しよう」

という妻の考え方が本当に素晴らしいです

 

この積立があるおかげで

旅行のために急に大きな出費をすることもなく

計画的に楽しめています

 

節約しても心の余裕を大切に

 

ここまで読んで「意外と余裕があるじゃん」と思われた方もいるかもしれません。

 

その通りです!

 

我が家は節約していても不幸せではありません

 

妻がいつも言っているのは

「無理な節約は続かない」ということ

 

食費を無理に削らず

旅行積立も確保し

少しばかりの娯楽費も残りますy

 

衛生費として月1万円確保することで

衣服や美容にも適度にお金をかけられます

 

雑費・予備費は妻に頼っていますが

税金関係の大きな出費の補填ができますし

本当に困ったときは貯金を取り崩せばいいという安心感もあります

 

節約は「我慢」ではなく「工夫」

 

これが妻の哲学です

 

まとめ:年間60万円の貯金を実現

我が家は僕の給料から

月5万円×12ヶ月で年間60万円の貯金を実現できるようになりました

 

夫婦合わせて32.5万円の収入でこれができているのは

間違いなく妻のやりくり術のおかげ

 

同じような収入で

「貯金できない」と悩んでいる方は

ぜひ我が家の方法を参考にしてみてください

 

特に格安SIMへの乗り換えと

旅行積立のような「楽しみの計画的確保」は

すぐに始められて効果も大きいのでおすすめです

 

妻には本当に感謝していますし

パートで頑張って稼いでくれて

さらに節約も工夫してくれる姿に頭が下がります

 

これからも二人で協力して

住宅ローン返済と将来のための貯金を続けていきたいと思います

 

皆さんの家計管理のヒントになれば嬉しいです。一緒に頑張りましょう!

 

-節約におすすめ

© 2025 節約の友